


ブログの運営には、『被リンク』がとっても大事らしい…!
何のこと!?
ブログ初心者のため、分からないことが多いまま運営スタートしていますが、色々と調べていく中で被リンクの存在を知りました。
被リンクとは?
外部のサイトに貼られている自分のサイトのリンクのこと。
この被リンクを多く獲得できると、SEO効果の期待が高まるそう…!
ですが、ブログ初心者にとって、アクセス数がかなり少ない中被リンクを自然と獲得するのは難易度がかなり高いと感じました。
そこで、『にほんブログ村』というサイトに登録することで被リンクを獲得できるという情報を見つけたので、早速登録してみました。
この記事ではひよっこブロガーの私から、にほんブログ村への登録方法と登録後の効果についてご紹介していきたいと思います。



登録にあたって私が分かりにくかった点を、なるべくかみ砕いてお伝えできるように頑張ります!
- ブログ超初心者
- 被リンクを獲得したい
- ブログのモチベーションを高めたい
にほんブログ村|どんなサイト?





にほんブログ村に登録して被リンクを獲得したい!
まずは、にほんブログ村のホームページをチェックしてみました。
2022年3月28日現在、990,269アカウントのユーザーがブログを登録しているそう。
にほんブログ村のホームページによると、被リンクを獲得できる以外にも期待できる効果があるようです…!
たとえば…
にほんブログ村は、既にブログをお持ちの方がご自分のブログへのアクセス数を増やしたり、読者として気になる情報や調べたいことを検索できる無料のブログポータルサイトです。
にほんブログ村ホームページ
にほんブログ村に登録して、グーグルの検索エンジンからインデックス速度を向上させたり、被リンク数を増やすことで検索エンジン経由からもアクセスを増やすことができます。
にほんブログ村ホームページ



ひよっこブロガーの私は、ものは試しで早速登録してみることにしました!
にほんブログ村|登録方法


登録の流れとしては新規会員登録→ブログ登録の二段階があり、いたって簡単でした。
【ブログ登録(追加)する】をクリックします。


下記画面に移動したら、ブログの情報・参加カテゴリーを登録します。




参加カテゴリーは最大3つまで選択可能です。
確認画面に移動し登録は完了です。
ブログ登録が終わると、にほんブログ村の村長(!!)から本登録のお知らせメールが届きました。


このメールに、このあと必要な設定について記載されています。



登録しただけでは終わりじゃなかった…!
必要な設定リスト
- リンク用バナー/ブログパーツの掲示
- 記事反映(Ping送信)の設定
- イメージ画像や顔写真の登録
- カテゴリー・サブカテゴリーの再確認
村長からのメールに詳しい内容が書いてあるので、そちらを見ながら以下のとおり設定に進みました。
①リンク用バナーの掲示
メールを確認すると、ランキングに参加するためにはリンク用バナーの掲示が必要とのこと。



そもそも、何をもとにランキングされるの?
ランキングには3種類あります!!
- IN順ランキング
- OUT順ランキング
- PV順ランキング
この3つのランキングは、下記のそれぞれのポイントに応じて順位付けされます。
- INポイント : 自分のブログのバナーからブログ村へ入るクリックで発生するポイント
- OUTポイント : ブログ村から自分のブログへ出るクリックで発生するポイント
- PVポイント : ブログパーツが表示されると発生するポイント
つまり、①IN順・③PV順のランキングに関しては、自分のブログにバナー/ブログパーツを掲示しないとランキングに参加できません!



早速やってみよー!!
IN順ランキング用バナー
村長からのメールにバナーを選択できるページのリンクがありますので、そちらから進みます。
バナーには、4種類あります。
- ランキングバナー
- 参加カテゴリバナー
- PVポイントランキングバナー
- フォローバナー(読者向け)


IN順ランキングに参加するためには、①ランキングバナーをブログに貼り付ける必要があります。
このバナーをクリックされると、INポイントがカウントされます。
ですが、せっかくなので一番右にある【マイバナー一覧】からオリジナルのバナーを作ってみたい!
ということで、私はCanva Pro


それがこちらです


作成したこの画像を選択しブログ村のバナーを埋め込むと、オリジナルバナーが完成します。
完成したバナー
にほんブログ村



オリジナルにすることで、一気に愛着が湧きました!
オリジナルバナーが完成すると、①ランキングバナー内にオリジナルバナーのタグが表示されます。
そのタグをコピーし、ブログに貼り付けすればランキングへの参加となります!
私は、記事下エリアに表示させるように設定しています。
PV順ランキング用バナー
先ほどと同様のページから、PVポイントランキングバナーのタブをクリックします。


このバナーもしくはブログパーツをブログに掲示するだけで、PVポイントがカウントされるそう。
見てみると、バナーよりブログパーツのほうが私にはメリットがあると感じたので、ブログパーツをフッターに掲示することにしました。
ブログパーツって?
カテゴリー別にIN/OUT/PVのいずれかのランキングを表示できるもの。
先ほどのページの【ブログパーツはこちらから】をクリックすると、ブログパーツのタグが表示できるページに移動します。(画像参照)
表示項目及びカテゴリーを選択すると、プレビュー欄にランキングが表示されます!
私が感じたブログパーツを掲示するメリット
- 順位が上がると、素直に嬉しい
- 嬉しくてブログへのモチベーションがアップする
- 【このブログに投票】ボタンをクリックされると、INポイントがカウントされる
- つまり、IN順ランキング用バナーをクリックされなくても、INポイントがカウントされる可能性が高まる


ここまでで、バナーとブログパーツの掲示が完了しました!
フォローバナー(読者向け)
ここからは、ランキングの話からは逸れますので番外編としてご覧ください。
フォローバナー(読者向け)とは、日本ブログ村の登録者へ自分のブログへのフォローを促すものです。
バナーはこちら!
フォローすると登録者は記事の更新通知を受け取り、ブログリーダーで記事をチェックすることができる仕組みです。
にほんブログ村に登録されているブロガーさんは多くいらっしゃるので、掲示してみることにしました。



私は、記事下エリアにIN順ランキング用バナーとセットで表示させています。
②記事反映(Ping送信)の設定
Pingとは更新通知のことで、この設定をすることでブログの記事を更新すると瞬時にブログ村に表示されるようになります。



自分で何もせずとも反映してくれるなんて便利!!
村長からのメールに、Ping送信先URLが記載されているので、そちらを使用します。


Ping送信先URLの貼り付け先については、こちらから確認できます。
当ブログ(wordPress/SWELL使用)の場合のURL貼り付け場所はこちら↓


この設定が完了すると、記事の更新後自動でブログ村にも反映されるようになりました!
③イメージ画像や顔写真の登録
ブログ村でのプロフィールページや、ランキングページで表示される自分のアイコンを登録します。



当ブログで使用しているこのアイコンを登録しました♩
④カテゴリー・サブカテゴリーの再確認
自分と似たジャンルの方により多くブログを見てもらうためにも、カテゴリー選びは大事です!
ブログ登録の際に設定したカテゴリーをもう一度確認してみましょう♩
ちなみに…
私はカテゴリーの見直しをしつつ、現在は以下のカテゴリーに参加しています!
- 家族ブログ|転勤族
- 子育てブログ|一人目育児
- 主婦日記ブログ|専業主婦



自分に近い境遇の方のブログを拝見するのも楽しいです!!
以上で、ブログ村での設定が完了となります!
にほんブログ村|登録後の効果


被リンクの獲得は?
念願だった被リンク獲得…!



獲得できたら、私にとっては初めての被リンク!!
ですが、2021年10月4日ににほんブログ村へ登録したものの、この記事更新時点では、サーチコンソール上に被リンクとして表示されておりません…。



被リンクってそういうものなの…?
ブログ初心者過ぎてその辺がよく分からないのですが、Twitterで検索したところ同様の方を数名見かけました。
表示されるまで時間がかかる場合も大いにあるようなので、また状況に変化があり次第記事を更新したいと思います!!
ブログへの流入元が増えた!
グーグルアナリティクスをチェックしたところ、にほんブログ村経由のアクセスを確認することができました!
まだまだかなりの弱小ブログのため、検索での流入には期待できないので、SNS以外にも流入元ができたのは大きいです。



今後は、この新たな流入元でのアクセス数も増やすことが目標です♩
ブログが楽しくなった!
にほんブログ村に登録してから、自分のランキングをチェックするのが日課になりました!



ついでに、応援のぽちっ!を自分にしています笑
参加カテゴリーの母数が少ないせいだと思いますが、上位に入ることができるととっても嬉しいです♩
2022年3月28日現在のランキングはこちら
- 家族ブログ|転勤族
- 3位/203サイト中
- 子育てブログ|一人目育児
- 5位/1,256サイト中
- 主婦日記ブログ|専業主婦
- 15位/1,679サイト中
この喜びが、ブログへの楽しさやブログへのモチベーションアップのひとつになっていると実感しています!
にほんブログ村に登録してブログを楽しもう


ブログ初心者の私が、実際ににほんブログ村に登録してみて分かった登録方法、そして登録後の変化についてお伝えしました。
にほんブログ村には本当にたくさんのブロガーさんがいらっしゃり、さまざまなジャンルの記事を読むことができて勉強になります。
被リンク獲得や流入元の増加、ブログへのわくわくした気持ちにつながるきっかけになると思いますので、ブログ初心者の方にはぜひおすすめしたいです。
この記事が、にほんブログ村へ登録しようと思っている方の参考になっていたら幸いです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。